2006年04月27日
ブルネイ王国 最終日&市内観光
ブルネイ王国最終日
今日はAtrium Cafeで早めの朝食を済ませて、9時から3時間半の行程で市内観光と水上集落見学をした。今日も日本語ツアーは貸切だった。70ドルだ。
まず、ブルネイ博物館に行った。本日の見学場所はほとんど内部の撮影が禁止されている。入口の係員が5人もいて暇そうにしている。入場者はほとんどいなさそうだ。内部は、ブルネイの歴史や原油や天然ガスの採掘方法などが、紹介されていた。暇つぶしにはちょうどいい。
次に訪れたのが、1000年以上の歴史があり、アジア最大と言われる水上集落(カンポン・アイール)だ。約3万人が生活している。テレビもエアコン完備の水上集落で家々は木橋で迷路のようにつながれている。柵も何もなく隙間があるので、ハイヒールや、がちゃ目の人は歩行困難だ。時々転落するあほうもいるそうだ。かつて、『東洋のベニス』と呼ばれていたというが、それにしては、きたねえな!でも別に貧乏だから水上に住んでいるのではなく、ブルネイは国土のほとんどが多湿のジャングルなので、風通しがいいということで暮らしているようだ。勝手に水上に家を建てて住んでいるよう
で、家賃もただだ。水道も完備されている。ガスはプロパンガスだ。驚いたことに水上に学校、病院、警察まである。水上モスクもある。移動は、昨日乗ったぼろ舟だ。近くの陸上には水上生活者の車が、所狭しと青空駐車している。しかし駐車違反の取締りはないそうだ。その水上集落の家で、へんてこりんなお菓子を食べた。一袋1ドルで販売しているが、まったく商売っ気がない。小汚い家の中を案内されたが、ここで作られているのかと思うとその菓子を食う気がしなくなった。
ところで、この水上集落に結婚前の紀子(きこ)さんが、ホームステイしていたそうだ。皇太子もブルネイには訪れたことがあり、THE EMPIRE HOTELに宿泊したのでホテルには写真も飾られていた。
その貧乏臭い集落見学のあとは、旧モスク(オマール・アリ・サイフディン・モスク(先代の国王が建設))に向かった。1958年建築、内部に入ると冷房ががんがんに効いている。黒いマントを着て見学する。国内のモスクの中で、唯一ステンドガラスを利用している。金のモザイクも綺麗だ。金曜日は礼拝のために人がたくさん集まる。ここでも男女は別の部屋で礼拝だ。イスラム教は1日5回、メッカに向かって礼拝を行う。金曜日は最寄のモスクに出かけて、礼拝するそうだ。
新モスク(ジャメ アサール ハサニル ボルキア モスク)も見学した。1994年に完成。現国王が500億円のお金をかけて建設した新しいモスクだ。あらゆるところに金板を利用して建設している。庭には1個1000万円の、大理石のベンチもたくさん置いてある。礼拝堂には5千人収容可能だ。29代目の国王ということで、29の黄金ドームをもつ巨大モスクだ。ここでも、黒いマントを着なければ見学できない。
王室資料館も訪れた。(ロイヤル レガリア センター)
内部には、就任式に利用された御所車が展示されている。一回だけ利用するのに
豪華というか無駄な気もするが。まあお金持ちの国だらからできることか。。
最後に、王宮(イスタナ ナルル イマン)に行った。巨大すぎて入口からはなんだかわからない。王宮内には1700以上の部屋があるそうだ。王宮は非公開だが、断食明けのハリラヤ祭の3日間だけは、開放されて、訪れた人に食事をふるまい、国王と男性は握手できるそうだ。女性は、女王と握手することになる。そして子供には全員5ドルのお年玉を配布する。相当お金が余っていると見える。
ちなみに国王はベンツ、王子はポルシェ、ランボルギーニを自分で運転して町に出没するようだ。もちろん護衛の白バイを連れて、手を振ると振りかえしてくるそうだ。全面スモークで正面からしかその顔を見ることはできないが、、、
お昼すぎにホテルにもどった。中華料理(Li−Gong Restaurant)に出かけたが昼は酒の持込も禁止の上、ビュッフェスタイルだったのでパスしてルームサービスにした。値段の割(一人45ドル)には、うまかった。なによりうるさいチャンコロがいないので落ち着いて食べることができる。酒も持参したものだが、飲みたい放題だ。
フライトが19時30分なので、レイトテックアウトにしてプールサイドでのんびりすることにした。プールは大きく、砂浜付のプールもある。プールサイドにジュースバーもある。プールサイドのチェアーに寝転んでいるとサービスでオレンジとミネラルウォーターをくれた。海もすぐだがさすがに泳いでいる人はいない。
なかには、スタイルのいい水着女性もいたが、ドラム缶のような身体でビキニでのしのし歩いているババーがたくさんいてせっかくの風景が台無しだった。
5時すぎにチェックアウトして空港で搭乗手続きをした。ここで空港税を12ドルとられる。またコーランを聞いてテイクオフだ。
これで、旅もおしまいかと思っていたら、機内で日本紹介のビデオが流れていた。日本の伝統的な飲み会という紹介で、お座敷に禿げたオヤジたちが芸者と一緒に飲んでいる。そんなことしているやつはもうあまりいないだろうが。こんなことだから勘違いされるんだよ。以前、日本に働きに来た外人が、なんで日本に来たのか聞くと、忍者が本当に日本にいると信じてアメリカからはるばる移住してきたと言っていた。あきれるぜ。また 寿司の作り方や食べ方紹介という場面になった。なんだか見たことがある板さんだ。。。そ〜〜だ リッツカルトンの白石のエテ公、いや、鈴木阿久利だ!!こんなところでバイトしているとは!思わず笑ってしまったが周りをみると、みんな真剣な顔で見ている。まいるぜ。
2泊3日のパッケージツアーで一人750ドル(デラックスルームにグレードアップ30ドル含む)(約5万円)だ。シンガポールでは今回はTRIPS INTERNATIONAL(63242811)を利用した。こちらは対応ははやく親切だった。(日本人対応)
現地の旅行会社はFremeTravel Service社 673−2−234281
を利用したが、担当の日本人女性のMさんもとても親切で 名所旧跡での説明も丁寧で的確でした。ところで、金曜日は礼拝の日なので、お店が休みになるばかりでなく、モスクの見学もできないので避けた方がいい。いずれにせよ現地のオプショナルツアーやマッサージなどは滞在期間が短い場合は事前に手配しておいたほうが賢明かもしれない。
こうして、ブルネイ王国の3日間の旅は終りをつげた。

トラックバックURL
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント

足跡だけ残しますね
m(_ _)m