2006年11月28日
香港登山 香港トレイル 第2弾!(ルート1〜4)
香港占領軍司令長官のS氏の誘いで、翌週も香港トレイルに突入することになった。もうほとんど軍事教練のような感じだ。
今回は山頂(ビクトリアピーク)からのルート1〜ルート4までの25キロ走破だ。前回のレポートは⇒こちら
リュックに800MLの水、タオル、着替え、虫除けスプレーなど行軍に必要なものをつめて、10時に山頂の噴水前に、直立不動で集合だ。
山頂にはタクシーで突入した。集合時間より早く到着したので、山頂(ピーク)を散策することにした。ピークタワーなどのレポートはもう以前したが、今日は穴場の山頂廣場を紹介しよう。ピークタワーの前にある建物だ。その4F部分には、公衆観景室(PUBLIC VIEWING TERRACE)がある。
エスカレーターでもエレベーターでも上がることができる。
テラスは南と北がある。南に出ると、ランタオ島方面の景色を一望できる。人はまばらだ。
北側に出ると、高層ビルとビクトリア湾を一望できる。観光客があまり来ないのでゆっくりと見学できる穴場だ。
そうこうしていると、集合時間の10時になったので山頂廣場前に噴水に行った。噴水といっても池ではなく石の穴から水が噴出す形式だ。馬鹿なちょんじんが噴水の中に入ってびしょびしょになりながら、記念撮影していた。どこまでも馬鹿な民族だ。
その日は強風で、ピークタワーの前に看板がぶっ倒れてた。数分前にその前を歩いていたのでぞっとした。
しばらくすると、大日本愛国党 香港支部長のS氏が現れた。その姿は旧日本兵そのものだった。山頂廣場内のマクドナルドでハンバーガーを2個つづ調達して、香港トレイルの始発点からさっそく軍事教練を始めることにした。
ピークタワーの斜め前には、有名な山小屋のような店構えのレストラン(ピークルックアウト)がある。ここは、戦前はわが日本軍の派出所だった。
その右側から香港トレイル ルート1が始る。
『ルート1 山頂(The Peak) 山頂−薄扶林水塘道 7.0キロ 2時間 難易度2』
ビクトリアピークの山頂公園を盧吉道(Lugard Road)沿いに右から回り込むように歩く、5分ほど歩くと、そこからは、高層ビル、ビクトリア湾、天気のいい日には九龍まで一望できる場所にでる。そしてハイキングのために作られた、道を進むことになる。
1.5キロほど進むと三叉路にでる。ここは右折して薄扶林水塘道經夏力道 方向に進もう。左に行ってしまうと、ピークタワーに戻ってしまう。 そこを進むと右手にはいい景色がひろがる。
平坦な夏力道を直進するとちょっとした広場に出る。ここには、1930年後半、わが日本軍に対抗するため、イギリス軍が構築した機関銃トーチカがある。このトーチカからは、ラマ島やチョンチャウ島まで一望できる。とくに日没時がいいと言われている。
S氏は感慨深そうにトーチカを眺めていた。
そのトーチカの脇からの道は急な石段になる。、ここを1キロほど下ると、薄扶林水塘道にでる。
右側には薄扶林水塘という貯水池が見下ろせる。標距柱14がルート1の終着点だ。
ここでルート1は終了だ。ここで12時をすぎていたので、さっそくマクドナルドで購入したハンバーガーを2個食べることにした。
次はルート2だ。
『ルート2 薄扶林 薄扶林水塘道−貝璐道 4.5キロ 1時間30分 難易度2』
しばらくすると、見慣れない標識に出くわした馬は通行禁止ということなのか、意味がわからない標識だ。
ここからしばらく、石段を降りることになる左側は絶壁で足を踏み外すとあの世行きだ。そして左の下界には香港仔(アバディーン)が見える。
水上生活者の船もたくさん浮かんでいる。かなりいい眺めだ。
石段を降りきると、人一人がやっと歩けるような、狭い引水道の右側を歩行することになる。
引水道(catchwater) とは??
香港では、水を効率的にためるために、各所にダムを作り、山々の等高線に沿って水路が設けられ、雨水をダムに流し込んでいる。この引水道の脇には保守のために道がつくられ、これが各地のトレイルの一部にもなっている。人一人がやっと通れるものから、車でも走れるほどのものと大きさはまちまちだ。
標距柱025を過ぎたところの左手に大きめの標識があるここで、ルート2が終了して大きく左折してルート3が始る。ちょいとわかりにくい、直進してしまうとコースをはずれてしまうので注意しよう。
『ルート3
香港仔 貝璐道−灣仔峡 6.5キロ 1時間45分 難易度2』
ここは最初から500メートルほどかなりの長い急坂(PEEL RISE)だ。息が上がる。見た目はたいした坂ではないが、かなり下半身に来る
さっそく休憩だ。休憩所には、FOOT MASSAGE という石の突起がある。靴を脱いであるくと、かなり痛い。疲れが取れるというよりは激痛でその後も歩行にも影響した。各休憩所に設置されているのだが、利用しないほうが賢明だ。
ここからは、舗装されていない山道を灣仔峡(WAN CHAI GAP)に向けてひたすら歩く。田灣山(TIN WAN SHAN)を回り込むように歩く。木々に覆われていて景色もない。
山道には、ときおり、赤い緊急求助熱線というEMERGENCY HELPLINEと言うものが設置されている。いざという時はこれを押せば、救助隊が駆けつけてくれるようだ。
標距柱037を越えると、若干太い道に上から下りるようにして合流するここで、ルート3は終了だ。
各トレールの終始点には写真左のような看板の地図が設置されている。
『ルート4 黄竹坑 灣仔峡−黄泥涌峡 7.5キロ 2時間 難易度1』
いきなり太めの道(写真左)だが、ここは直進してはいけない、右の未舗装路が正しいルート4だ。
金夫人馳馬徑という山道をひたすら進むことになる。この道からは時折右手に景色が開けるが、オーシャンパーク(写真左)が遠くに見える。
標距柱42近辺は引水道の右側を歩くことになる。このコースをランニングで通り過ぎる毛唐がいるのには驚く。頭は悪そうだ。ときどき、写真を撮り損ねたが、上半身裸のストリーカーのような馬鹿な毛唐も走り抜ける。
標距柱43すぎから、急な石段に続き、辛い坂道が延々と標距柱46すぎにある中峡(MIDDLE GAP)まで続く、そこからは、深水灣の眺めが最高だ。このルート4の難易度が1というのは納得がいかない。難易度2,3が妥当だろう。
その後は、また薄暗い山道を歩くことになる。左手は標高430メートルの最高信山(MOUNT NICHOLSON)だが、見上げる余裕はなかった。
その先からは、今日の最終目的地の陽明山荘が遠くに見えた。しかしまだまだ先だ。
標距柱50をすぎると、住宅地に突入する。いかにも高級そうな住宅地だ。そして大通りにでて、標識があるので、大潭水塘道方面に進もう、車道なのだが、意外に急坂だ。
200メートルほど登ると、右手に黄泥涌水塘公園が見えてくる。貯水池でボートに乗ることもできる。
亀や魚がたくさん泳いでいる。
ちなみに 4人乗りの足漕ぎボートは一時間で 月ー金 100HKドル 土日 120HKドル
2人乗りの足漕ぎボートは一時間で 月−金 80HKドル 土日100HKドル
2人乗りの手漕ぎボートは一時間で 月−金 70HKドル 土日90HKドル
しかし、こののどかな貯水池が太平洋戦争 香港攻略戦の英国軍と大日本帝国陸軍との激戦地で多数の死傷者を出したとは想像もつかない。
この貯水池の前で、大日本愛国党 香港支部長のS氏は、直立不動で敬礼し、目からは涙を流していた。そして、リュックにしまってあった三八式歩兵銃を取り出し『大日本帝国陸軍万歳!黄泥涌の戦いの英霊に捧げ銃(つつ)!』と叫んだ。
そして、そこからさらに急坂を登り、最終目的地の陽明山荘(香港パークビュー)に到着した。
もう5時を回っていた。10時から7時間近くの歩行になった。全行程26キロの死の行軍だった。 もう一歩も歩けなかった。

トラックバックURL
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント

>全行程26キロの死の行軍だった。
やりすぎですw
日本軍より歩いてますよ。