2008年02月03日
イスラエル突入記 嘆きの壁&岩のドーム編(エルサレム)
左手には嘆きの壁(Western Wall)とその広場が眼前にひろがる。
そして、その壁の向こうには、黄金の『岩のドーム』の屋根が輝く。。
とても印象的には光景だ。
嘆きの壁は、紀元前20年、ヘロデ大王によって完全改築に近い形で大拡張された神殿を取り巻いていた外壁の西側の部分であり、ユダヤ人は「西の壁」と呼んでいる。
現在 壁の高さは21メートル、下から7段目までは、第2神殿時代のもの その上の4段が、ローマ時代に付け足され、さらに、その上にある小さな石は、マムール朝時代のもの、地下にも17段 第2神殿時代のものが埋まっている。。
左の階段を下りていくと、テロ防止のため、イスラエル兵が、空港のように手荷物検査をしている。
入場は、24時間無料でできるが、ユダヤ教の安息日の金曜日の日没から土曜日の夕方までと、祝日は写真撮影ができない。(あいにく土曜日だったので 隠し撮りしかない)
壁の祈りの場所は、男性は、向って左側、女性は右側に別れている。女性のスペースは狭い。。
男子は、壁の手前で、キッパという河童の頭のような帽子をかぶらなければいけない。
壁の前では、聖書を読んで祈る人がたくさんいた。壁の手前に聖書も置いてあり借りることも可能だ。
嘆きの壁には願い事が書かれた紙が石と石の間にたくさん詰まっていた。
毎年、春、秋の2回、収集してオリーブの山に保管されるらしい。
1948年ヨルダンの管理下になってからは、ユダヤ人はこの壁に近づけなかったが、
1967年6月7日の第3次中東戦争 6日間戦争でイスラエル軍が圧勝してから自由に祈ることができるようになった。
嘆きの壁のうしろにある神殿の丘にそびえたつ、岩のドーム、、には残念ながら、入場できなかった。
このドームは、預言者ムハンマドが天使とともに、馬にのって昇天したといわれる
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教にとって重要な関わりを持つ聖なる岩を祭っている。
つづく!!
