2010年01月27日
海外オフショアファンド どこから購入してますか?
すでに、海外ファンドの契約をしている人もいるだろう。
どこから購入しているかチェックしたほうがいい。
日本の紹介代理店から購入している場合は、
ほとんど騙されているとおもったほうがいい。
ファンドを購入するために、、
へんてこりんな なんとかの会とかに加入していないだろうか?
そもそも、海外ファンドを購入するのに、
入会金や年会費が必要ではない。
海外ファンドを香港で購入するのに、
ファンド購入ツアーとかで、
15万以上とられていないだろうか??
最近メルマガで、元〇光人とかいうところから、
口座開設ツアーの詳細が送られてきた、⇒こちら
騙された投資家がニコニコしながら写真に写っている。
被害者の面々だ===
HSBC口座開設&海外ファンド購入ツアー
なんと35万円!!!!!!
悪徳以外のなにものでもない。ぼったくりだ===
2泊3日香港のツアーは通常10万円以下だ。
HSBC(香港上海銀行)の開設は
良心的な代行業者は5万円くらいだ。
なのに、どうして、35万円になるのだろうか、
詐欺だ。あきれてものが言えない。
こういう無免許の会社が、日本で投資家をだましているのだ。。
海外投資お役立ちガイドのわんちゃいくんには、
連日、被害者からの問合せメールが絶えない。
その内容は恐るべきものだ!
・ファンドを日本の紹介業者からすでに購入しているが、
入会金・年会費で、最初に5万円以上とられた、
・ファンドの入替はできないと言われた。
・積立投資の期間は、25年しかないと言われた。
・HSBCの口座開設ツアーは30万円でした。
・HSBCのキャッシュカードが使えなくなったのでなんとかしてほしいというと、
香港に来なければ解決できないといわれ、31万円旅行費&アテンド代金をとられて、結局解決できないまま。。
聞けば聞くほど、被害者が続出しているようだ。
共通して言えるのが、
・怪しげな日本にある紹介代理店が仲介している
優良な紹介代理店経由で、
正式な免許を保有している投資顧問会社(IFA)から購入することをお薦めする。
【有資格者の見分け方】
見分け方は簡単だ。名刺に、
投資アドバイザー登録番号 ▲▲▲〇〇〇 (▲は英、〇は数字)
保険登録番号 〇〇〇〇-〇〇〇〇〇〇(4ケター6ケタの数字)
が印刷していないIFAはもぐりだ。要注意!
すでに契約してしまった人も諦めるのはやい。
前回も書いたが 契約を移管すればよい。
手続きは、簡単だ、香港に行かなくても手続きは完了できる。
その後、、会費を取られている、なんとかの会から、
脱会すれば、年会費や、
各種変更手数料を取られなくてすむ。
良心的な、IFA担当者により、ファンドの入替も適宜行われて、
運用成績もよくなる。。一石二鳥だ====
移管の相談窓口は⇒
http://www.kaigai-guide.com/
にほんブログ村!



にほんブログ村
ところで、昨日の香港オフショア投資塾セミナーに、、
香港マイタン日記の読者が、、来られていたそうだ。
スパンスパン王子などを探しにいらしていたそうだ。。
残念ながら、会場には、種馬Mくんしかいなかったようだが、、
セミナー会場の写真から ぼかしを入れたM君を発見した。

この記事へのコメント

危うく30万円以上ぼったくられるところでしたね。
ぜひ
香港在住で海外投資お役立ちガイドの
http://www.kaigai-guide.com/
わんちゃいくん
(問合せ info@kaigai-guide.com )
わんちゃいくんに相談して
くれぐれも悪徳業者にだまされないようにしましょう!!
>

> その元○さんのメルマガを購読していますが、ファンド購入ツアー、12月が最終ということで、昨年申し込みました。申込み後すぐに携帯電話に連絡が入り、英文の残高証明書を取り寄せるようにとのことでしたが、その後、何の連絡もなく、メールで連絡しても回答がなく、結局、行きそびれてしまいました。未だに気持ち悪さが残っています。
> そうしますと、海外ファンドを直接、購入するには、フレンズ・プロビデント社に連絡すればいいのでしょうか。

その元○さんのメルマガを購読していますが、ファンド購入ツアー、12月が最終ということで、昨年申し込みました。申込み後すぐに携帯電話に連絡が入り、英文の残高証明書を取り寄せるようにとのことでしたが、その後、何の連絡もなく、メールで連絡しても回答がなく、結局、行きそびれてしまいました。未だに気持ち悪さが残っています。
そうしますと、海外ファンドを直接、購入するには、フレンズ・プロビデント社に連絡すればいいのでしょうか。
ーーーーー
だまされました。
この違法サイトサイトオーナーに関する情報提供を募集中
▼違法サイト
http://offshore-guide.jp/ 海外ファンド購入法のページ
▼違法サイト運営者
井手 一人 (ヒゲりんご)
所在地 長崎県 長崎市 若葉町3−3 シャトー若葉201
電話番号 090-3323-6664
higeapple@gmail.com
offshoremail99@gmail.com
■ 無登録で取引を媒介することは、3年以下の懲役刑の対象
1.無料の情報サイトなので、有価証券の募集勧誘に当たらない?→違法です
2.無料でIFAを紹介しているので、仲介業にあたらない?→違法です
有価証券を他人に紹介する行為は、いかなる場合でも、第一種金融商品取引業か第二種金融商品取引業
である。これは手数料をとってもとらなくても同じであることに注意が必要である。
金融商品取引業であるかどうかと、手数料を受け取れるかどうかは、一方は法律上の話で、他方が経済
上の話でまったく関係がない。
また、「紹介」することが金融商品取引業であり、「販売」したかどうかは関係ない。
「面白い商品があるから買ってみないか」とか「このファンドはお手頃ですので買いませんか」と
いうことを言うことは、金融商品取引業である。
例)FPI社の商品を推奨しているページ(違法行為の証拠ページ)
http://offshore-guide.jp/friends-provident-premier.html
(既にキャッシュで保存済み)
「フレンズプロビデント プレミア」という金融商品の固有名詞をネット上で公開
=金融商品の勧誘を無登録で行っていると看做される
フレンズ・プロビデント社は、日本の会社とは、代理店契約を結んでいません。
代理店契約をしていると言っている会社があるとすれば、それ自体うそですね。
香港の正規代理店のさらに下のただの紹介組織で、そのため、年会費や入会金を
請求される場合があり、余分な手数料がかかるので、やめた方がいいですよ。
フレンズも香港の正式な販売会社との契約は、把握していますが、その先の
紹介会社との契約には、責任を持ちませんから
日本の会社の場合は香港の正規の資格を取っていなくても、メイヤー アセット マネージメント社のようにフレンズ・プロビデント社の正規の代理店になれるのでしょうか?メイヤーさんから購入しようと思っていたのですが、大丈夫でしょうか?
先日、元○さんのセミナーに行きました。何と無く信用が出来なさそうだったんですが、やっぱりそうなんですね。その時に、メイヤーの中○さんと言う方がファンドの説明をされていたのですが、マン社などの海外のファンドの正規の代理店ですと言われてましたが、今名刺を見ると登録番号等が書いてありませんが、やっぱり元○さんと同じで無資格の業者さんなんでしょうか?何と無く信用できそうだったんですが?