鹿児島&屋久島旅行記
2007年03月22日
知覧 『ほたる館 富屋食堂』
霧島温泉郷から今日は指宿温泉に移動する。
国道223号線を南下し、東九州道の隼人東ICから高速道路に入った。
加治木ICからは九州自動車道をひた走り、鹿児島ICから、指宿スカイラインに突入した。
途中のサービスエリアの売店に 『二郎さん』がいたが、飾り物だった。
途中、錦江台展望公園(スカイぱれっと)があったので立ち寄ることにした。駐車場から、つり橋をわたるり階段を上ると、左手に桜島が見える。すこしガスっていたが、大隈半島まで見渡すことができた。
知覧ICで降りて、『ほたる館 富屋食堂』に向かった。
特攻隊員が出撃の前に、訪れたのがこの富屋旅館だ。この旅館には当時、鳥濱トメさんがという女性がいて、特攻隊員の遺書を預かったり、私財を投げ打って、死んでいく隊員たちの世話を母親のようにしていたのだ。
平成13年10月に外見は当時とおなじように、資料館として復元された。2階建ての内部には、特攻隊員の遺書や、写真などが展示されている。
私は、25年前に知覧を訪れたが、そのときはなかった建物で、今回初めて見学した。
資料館内部は撮影禁止のため、残念ながら写真では紹介できない。
この鳥濱トメさんについては、ぜひ『ほたる帰る』を読んでほしい。最後まで読むのが辛くなるような内容だが。。参照⇒『ホタル帰る』 知覧陸軍特別攻撃隊の悲しい物語
入口で入館料350円を支払い、富屋食堂と書いてある暖簾をくぐると、狭いが、圧倒的ななんともいえない重い空気を感じる。
17歳の特攻隊員(陸軍少年飛行兵)のあどけない写真と達筆な遺書が涙を誘う。。
『ホタル帰る』の中にも記されているが、『明日ホタルになって帰って来るよ』とトメさんに言い残して出撃していった宮川軍曹の写真もあった。
『日本は負ける、自由主義に負ける、そして 米英もいつかは負けることを知るだろう、、』といって出撃した 上原少尉の写真や長文の遺書も展示されていた。
もともと、知覧飛行場は、昭和16年12月10日に開かれ、陸軍少年飛行兵の訓練基地として利用されていた。しかし、3年後、圧倒的不利な戦況を打開するため、本土で一番南方にあるこの飛行場が、陸軍特別攻撃隊の基地として利用され、1036名の若者が特攻していったのだ。
2階に上がると、鳥濱トメさんのインタビューや、特攻隊の映像がエンドレスで流されていた。
狭い資料館だが、気がつくと1時間も見学していた。10代の若者が特攻隊員として出撃したこの悲惨さは、言葉ではうまく表現できない。私は、九七式戦闘機や一式戦闘機『隼』に250キロ爆弾を搭載して、沖縄まで、600キロを2時間ほどで飛び、敵艦船に突入していった若者に合掌した。
ほたる館『富屋食堂』 0993-58-7566
鹿児島県川辺郡知覧町郡
開館時間 9:00-17:00
年中無休
入館料 大人350円 小中学生250円
『富屋食堂』の裏には、戦後、特攻隊員の遺族が知覧を訪れたとき、泊まる場所がないと困るだろうと、トメさんがはじめた富屋旅館がある。
『富屋旅館』
鹿児島県川辺郡知覧町104
TEL:0993-83-4313
今年の5月12日 鳥濱トメさんの話を元にしてつくられた、映画『俺は、君のためにこそ 死ににいく』が公開される。ぜひ日本人としてみておきたい作品だ。予告編↓
2007年03月21日
霧島温泉郷 『鳥遊ぶ森の宿 ふたり静』
霧島温泉郷からすこしはなれたところにある、離れ5棟だけという閑静な温泉旅館だ。オープン(2006年5月)してまだ1年弱なので施設も綺麗だ。
それぞれ部屋には特徴があり、
花の音、森の音、鳥の音、水の音、風の音 という名前がついている。
わたしは、和室、ベッドルーム、切石内湯、水風呂、露天風呂、サウナ室 が、ついている鳥の音という部屋を一休を通じて予約した。
夕朝食付きで一泊一室 57,800円
チェックインは15:00 チェックアウトは11:00
霧島温泉郷から少し離れた場所にあり、国立公園内ということで、案内板がなく、途中で旅館に電話しながらやっと目的地に到着した。
駐車場への道は狭く、車が5,6台やっと駐車できるほどのスペースしかない。
駐車場からフロントへのみちは、石段になっていたので、スーツケースは旅館の人に持ってもらった。まあスーツケースで温泉に来る客もいないだろう。
こじんまりとしたフロントで手続きをすると、部屋に案内された。途中も砂利道なので荷物を運んでもらった。。
部屋は純和風で、こたつが用意されていた。忍者が出て来そうな回転式のドアを通り抜けると右手に洗面所、左手にはベッドルームがある。
その先には内湯とサウナが完備されていた。サウナは通常24時で終了だが、希望すれば朝まで利用できる。
そして、内湯のドアから外にでると、水風呂と、さらに引き戸の先には小さめだが、露天風呂もある。これらがすべてこの部屋専用で利用できる。
最近オープン(2007年2月)したばかりの24時間利用可能な露天風呂もある。これは、敷地内の小高い場所に作られていて、5,6人はらくらく入れる広さだ。
共用だが、予約制ではなく、露天風呂に行く途中の札を使用中して自由に入ることができる。露天風呂から霧島連山や桜島を見たい人は、食事前か早朝に利用したい。
夕飯は食事処でいただく、6時あるいは、6時30分のどちらかで予約できる。
食事処は、個室になっている。モダン懐石ということで、和洋折衷の懐石料理だ。
焼酎は 森伊蔵 グラス1500円、魔王 グラス700円などを飲んだが、東京で飲むより安い。
食前酒の梅酒ゼリー
オードブルは、舌平目と海老のパートピロ、サラダ仕立て
ズワイ蟹と白菜のミルフィーユ仕立て(キャビアと共に)
キノコとからし菜のおひたし
煮穴子の天婦羅
スープ
クリームチャウダースープ サフラン風味マルセイユ風
お口直し
とろろそばの山葵菜いくら掛け
メイン料理
鹿児島県産牛ヒレ網焼きステーキ みぞれ酢ソース
小布施栗のモンブランに小豆アイス 小さなフルーツを添えて、
というフルコースだった。
部屋に戻り、満天の星を見上げながら露天風呂に入ったが最高の気分だった。
朝食(写真左)は、8時30分と9時30分のどちらかを選択できる。また食事処でいただく。
10時30分ころチェックアウトすることにした。
しかし、会計をしようとしたが、クレジットカードが使えなかった。香港から日本に来ていたので、あまり日本円の持ち合わせがない。もちろん香港ドルで支払うことはできない。。あとで振込みでいいと言われてほっとした。しかし逃げられたらどうするんだろうか!!!
インターネットももちろん使えない。部屋にある電話は内線なので、ダイヤルアップの利用はできない。たまには、こういうのんびりした時間をすごすのもいいかと思った。
霧島温泉郷 『鳥遊ぶ森の宿 ふたり静』
〒899-6603 鹿児島県霧島市牧園町高千穂3620-4
TEL0995-78-3161 FAX0995-78-8083
2007年03月20日
屋久島⇒鹿児島 『霧島神宮 古宮跡』
2月14日 屋久島⇒鹿児島 霧島神宮 古宮跡
屋久島滞在も最終日を迎えた、
11時40分発のJAC3742便で鹿児島に、向かうため、朝食を屋久島いわさきホテルで食べたあとチェックアウトしてすぐに、屋久島空港に向かった。昨日までは快晴だったが、一転して大雨になった。
レンタカーを返却したのは11時ころになってしまった、、ぎりぎりで屋久島空港に到着したが、悪天候のために、鹿児島空港発の飛行機が30分出発が遅れていた。。このままだと欠航するかもしれないとアナウンスがあった。
已む無く、小さな空港内の御土産屋でぶらぶらしていた。
1時間ほど遅延していたが屋久島を12時30分すぎに無事出発した。
1時ごろに鹿児島空港に到着した。
予め、ニッポンレンタカーを予約していたので、空港内の『観光・総合案内所』に行くと、すぐに向かえの車が来た。
1500CC(禁煙・ETC付き)を3日間借りた。料金は、36,120円だった。(保険込み)
あいにくの雨だった。本日最初の見学地、霧島神宮に向かった。
入口には高さ22.4メートル柱間の幅16メートルの霧島神宮大鳥居があった。ここを車のままくぐり、直進して途中右折して道なりで進むと駐車場に到着する。ここから本殿までは、徒歩5分ほどだ。
その鳥居の右手には、国家『君が代』の歌詞にもでてくる。『君が世は、千代に八千代にさざれ石の巌となりて〜』のさざれ石がある。
木々に覆われた道を100メートルほど進むと、霧島神社の朱塗りの本殿、拝殿が現れる。これらは、国指定の重要文化財だ。
右手には、樹齢800年、樹高35メートル、幹囲7.3メートル 御神木(霧島スギ)がある。このスギは南九州一帯のスギの祖にあたる。
この霧島神宮は480年前に、建てられたものだ。そして朱色の社殿は1715年薩摩藩主 島津吉貴が寄進したものだ。
霧島神宮は、それ以前は、高千穂峰の西麓にあった。度重なる火山噴火のため消失して現在の場所に再建されたのだ。
車で30分ほど走ったところにある。高千穂河原駐車場(有料410円)に車を止めて、200メートルほど平坦な砂利道を歩くと右手に霧島神宮のあった場所に鳥居がある。
天照大神の命で霧島に降臨したといわれ孫の瓊瓊杵命(ににぎのみこと)が祭られている霧島神宮は、創建が6世紀と言われている。
最初は高千穂山頂にあったが、噴火によりたびたび消失されたため、移転し、この高千穂河原に移ったが、分暦元年(1234年)の高千穂峰の噴火により消失してしまった。(1484年にさきほど見学した場所に移転した。)
いまでもこの古宮跡では、毎年11月に天孫降臨神火祭の行事が行われている。
この古宮跡からは、高千穂の山々が一望でき、とても神秘的で、神話の世界を感じさせる場所だった。
天気が悪く、気温も低かったので観光を早めに切り上げ、本日の宿泊地である、霧島温泉郷の『鳥遊ぶ森の宿 ふたり静』に向かった。
途中、霧島温泉郷では、山肌から湯煙が吹き上がり温泉の雰囲気をかもしだしていた。『有毒ガスが発生しているので近づかないように』との建て看板もあり、不気味だったが、、
2007年03月19日
屋久島 白谷雲水峡 トレッキング
2月13日 屋久島 白谷雲水峡 トレッキング
屋久島侵攻の最大の目的は、樹齢数千年の屋久杉の見学だ。
そのためには、自分の足で山を歩けなければならない。いくつかのトレッキングコースがある。
1、大株歩道〜縄文杉
トロッコの軌道を前半は歩き、三代杉、大王杉、ウィルソン杉、縄文杉など、樹齢2000年〜3000年の屋久杉を見ることが出来る。しかし、歩行距離は22キロ 歩行時間は10時間もかかる。
2、宮之浦岳登山(淀川〜荒川)
九州で最高峰(標高1936メートル)の宮之浦岳を登り、山小屋で1泊して翌日、縄文杉を見学するコース。歩行距離は24キロ 歩行時間は14時間 1泊2日の上級者向けコース
3、白谷雲水峡
白谷川の清流を眺めながら登り、途中で映画『もののけ姫』のモデルになった、もののけ姫の森などを見学し、二代杉、くぐり杉、七本杉など樹齢2000年級の屋久杉が点在するコース。歩行距離4.2キロ 歩行時間4時間 中級者向き
4、ヤクスギランド
30分〜150分のコースが整備されていて、体力に合わせてコース選択が可能だ。千年杉、双子杉、母子杉など、樹齢1000年〜2000年の屋久杉が点在する。初心者向き
山歩きが慣れていない人は、ガイドをつけてトレッキングしたほうがいい、事前に予約することもできる。1,2のコースの場合は、ホテルの出発は早朝5時前後になる。。
私は、普段、大日本愛国党のS氏と軍事訓練しているので、ガイド無しで、日帰りコースの3、白谷雲水峡のコースにした。
屋久島3滝の見学のあと、さらに、77号線を左回りに進み、宮之浦港から白谷広場に向けて左折する。そして12キロほど、時間にして車で約30分、山道を走行する。
途中の道から見える景色はなかなかものだ。工事中で一方通行の箇所もあり、なかなか白谷雲水峡に到着しなかった。
11時すぎに、標高620メートルの白谷広場に到着した。左奥の駐車場はほぼ満車だった。(駐車無料)
管理棟で、森林協力整備金300円を支払い遊歩道に突入した。
階段を上がり、白谷川を左手に見て進むととすぐに 飛流橋が左手に現れる。
この橋を渡ると、憩いの大岩の出現だ。滑りやすいこの岩を登ると、
さっそく、2代杉(屋久杉)の登場だ。さすがにでかい、しかしこれから見る屋久杉はもっと大きいものばかりだった。
さらに先に進むと岩の間を水しぶきを上げて流れる飛流おとしの滝を見ることができる。
脇にはベンチもあるのでゆっくりと鑑賞したい。
整備された階段の坂をさらに登ると、さつき吊橋が出てくるが、ここは、左に渡り、楠川歩道を歩行する。ここからは、苔だらけの道だ。すべりやすいので注意しよう。
楠川歩道とは、
江戸時代に伐採した屋久杉を運び出すためにつくられた花崗岩敷の歩道だ。
道がわかりにくくなるが、ショッキングピンクのリボンが、ところどころに結び付けてあるので、これをたよりに進むことになる。
まだ昼間なのに、薄暗く、化け物がでそうな寂しい道だ。時々すれちがうハイカーだけが頼りだ。
時々、綺麗な滝が現れたり、沢を渡る。大雨のあとは沢をわたることができなくなることもあるようだ。
地面は木々の根が無数に出ていて歩きにくい。。。
ここは、左手の白谷小屋方面に進む。
すぐに、くぐり杉(写真左)という屋久杉に出くわした。
木の根元を大人がらくらくくぐれる、樹齢は1000年以上か?
白谷広場、辻峠 という標識がでてくるので、辻峠方面に進軍した。
するとすぐに、七本杉(写真上右)が聳え立っていた。樹高18メートル、胸高周囲8.3メートル、標高850メートル 上部が分岐しているのが特徴だ。頂上部に7本の枝が伸びているのも見えた。
7分ほどのぼると、もののけ姫の森に到着だ。あたりの木々、岩などすべてが苔に覆われている。まさしく、宮崎駿監督の映画『もののけ姫』の世界だ。
この木という木、石という石が苔に覆われている不思議な空間をさらに登っていく。。
ここから太鼓岩という巨大な岩でできた天然の展望台に向かうことにした。
このルートは、10分〜15分ほどだが、本格的な山道で上り下りは一方通行になっている。
狭くて急な山道をゆっくり登った。途中には奇妙な格好の屋久杉もあった。
13時15分、ようやく太鼓岩に到着した。天気もよく無風だったので、屋久島の山々を一望することができ最高の眺めだった。
岩といってもそんなにひろいスペースではなく、しかも、岩の回りは絶壁なので一歩間違えば、あの世行きだ。
ここで、昼食にすることにした。弁当は予め、屋久島いわさきホテルで前日に注文するとオニギリ弁当を用意してくれる。(693円)
30分ほどで、昼食を終了して、下山することにした。
太鼓岩からの下りは、かなり急なところもありロープが木々に敷設されていて、ロープを使いながら下るところもある。
途中で、屋久鹿に出会った。
ここから、またもののけ姫の森を通り越して、白谷小屋まで1時間の道のりだった。
ここで休憩したが、鉄筋コンクリート造りの山小屋で収容人数は40名らしいが、とても汚くて滞在することはできない。16時50分だった。
しかしこれが、アップダウンの激しいたいへんな難コースだった。
すぐに、2代くぐり杉(写真左)に出くわした。
このあと、苔だらけの道をひたすら歩行する。とにかく急な上り下りの連続だ。
途中、沢を横断し、さらに険しい道だ。1時間ほどすると、奉行杉が現れた。
奉行杉は、幹回りが8.5メートルで白谷雲水峡では、もっとも太い。樹高は24メートル、見回りの奉行がここで休息をとったことから命名されている。樹齢は2000年を越えていそうだ。
200メートルほど歩行すると、三本槍杉の登場だ。斜めになった主幹から3本の屋久杉が立ち上がっている。。
どんどん道は険しくなり、だんだん森は暗くなってきた。しかしまだまだゴールまでの道のりは遠い。
さらに三本足杉(写真左)が出てくる。もうこのころになると、屋久杉だらけでどうでもよくなってきた。
もう16時30分で、日暮も近い、しかし、まだまだ山道は続く。。
そして、最後の2代大杉に到着した。倒れた木上に発芽して2代目が大きく成長した倒木更新の好例だ。
そうしてやっとさつき吊橋に到着した、もう17時を過ぎてあたりは暗くなり始めていた。
この先は、行き来た道と同じだ。しかし、入口の管理棟はすでに閉まっていた。。17時30分で日暮れの時間だった。太鼓岩まで行ったので歩行時間は6時間30分かかってしまった。
やはり山登りは朝早く出発したほうがよさそうだ。
いつも香港の山で訓練しているのだが、屋久島の苔の山道はかなり厳しいトレッキングコースだった。
2007年03月18日
屋久島3大滝(千尋の滝 トローキの滝 大川の滝)
今日は、7時に起床して9時に行動を開始した。ほとんどの人が朝5時前後からトレッキングに出かけるようで、9時前後のホテルは人気がなかった。
昨日、屋久島3大滝のうちのひとつ、大川の滝(おおこのたき)写真左を見学したので、残りの2大滝を見学することにした。
車で、屋久島いわさきホテルを出て左手に進むと、10分ほどで、わかりにくいが、左手に千尋の滝(せんぴろのたき)へ入る小さい標識がある。
狭い曲がりくねった道を10分ほど進むと、千尋の滝の駐車場に到着する。
そこから、徒歩で100メートルほど歩くと、千尋の滝を遠くにみることができる展望台がある。左側には巨大な花崗岩の一枚岩があり、その先に、落差66メートルの滝が見える。
この荘厳な滝を見学したあとは、海沿いの77号線までもどりさらに左手に5分ほど走行すると、トローキの滝に到着する。左手にお土産屋があるので、ここの駐車場を拝借した。
77号線を横断して、しばらくハイキングコースのような道を歩く、途中一部、歩きにくいところもある。7分ほど歩くと、落差7メートルのトローキの滝を見ることができる狭い場所に到達する。
こうして、屋久島3大滝をすべて征服した、。。
トローキの滝の前の売店で駐車したので、買い物をすることにした。屋久島名物のたんかんを購入して実家に郵送した。ホテルで購入するよりぜんぜん安い。。。ホテルでは、1個300円〜500円だが、ここでは、1個100円で買える。
たんかんは、みかんのような、オレンジのような、不思議なフルーツだ。